クロネコヤナギ(学名:Salix gracilistyla var. melanostachys)はヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。高さは1~3m。原産地は日本。ネコヤナギ(Salix gracilistyla)が突然変異したものだが、日本国内では園芸種として出回っている。全体に無毛で若い枝は濃い赤色をしている。葉の裏面にはほとんど…
フリソデヤナギ(学名:Salix x leucopithecia)はヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。高さは1~5m。原産地は日本。北海道~九州の河原などの湿った場所で見られる。ヤマネコヤナギとネコヤナギの雑種。葉は長楕円形で厚く、表面は光沢があり、裏面は白色の絹毛で被われる。花期は2~4月。葉に先立って長さ約5cmの大きな尾状花序を…
サンゴミズキ(学名:Cornus alba var. sibirica)はミズキ科ミズキ属はの落葉低木。高さは1~3m。原産地はシベリア、日本。シラタマミズキ(Cornus alba)の変種。葉は卵形楕円状、緑色で、葉裏は白っぽい。互生。枝は叢状に真っ直ぐ立っており、秋の落葉の頃から鮮やかなサンゴ色になる。花期は5~6月。枝先に…
マイコアジサイ(学名:Hydrangea serrata f. belladonna)はアジサイ科アジサイ(ハイドランジア)属の落葉低木。高さは1~2m。原産地は日本。ヤマアジサイの変種。花期は5~6月。装飾花がテマリ(手鞠)状に集まって咲く、ベニテマリによく似た品種。小さな装飾花が育ってきて花の房が大きくなる。淡青が基本のよう…
ロビニア・マルガレッタ(学名:Robinia x margaretta)はマメ科ハリエンジュ属の落葉小高木。高さは5~8m 。原産地は北米。ニセアカシアとハナエンジュ の交雑種。葉は奇数羽状複葉で互生。花期は4~6月。総状花序を作り、ピンク色(紫紅色)の芳香がある花をたくさん垂れ下げて咲かせる。別名-。西宮市北山緑化植物園(20…
サワフタギ(学名:Symplocos chinensis var. leucocarpa f. pilosa)はハイノキ科ハイノキ属の落葉低木。高さは1~3m。原産地は日本、朝鮮半島、中国。:北海道から九州にかけての山地の谷間などに生育。葉は楕円形で短い柄があり、互生。 艶はなく両面にざらざらした毛が密生する。 葉の周りには細か…