ママコナ(学名:Melampyrum roseum var. japonicum)はハマウツボ科(ゴマノハグサ科)ママコナ属の一年草。草丈は20~50cm。原産地は日本、朝鮮半島。北海道~九州丘陵、山地の林縁や草原などに生育する半寄生植物。花軸や萼には白毛がやや密に生える。葉は長さ2~8cmの長卵形で、両端は尖り、0.3~1.5…
ツルマメ(学名:Glycine max subsp. soja、Glycine soja)はマメ科ダイズ属のつる性一年草。草丈は1~4m(蔓の長さ)。原産地は日本、朝鮮、中国、ロシア 。日本全土の野原や道ばたなどに生える。ダイズ(大豆、学名:Glycine max subsp. max)の原種とされる。茎は軟弱で、下向きの粗い毛…
コナギ(学名:Monochoria vaginalis var. plantaginea、Monochoria vaginalis)はミズアオイ科ミズアオイ属の一年草。草丈は10~40cm。原産地は東南アジア。主に本州~九州に発生し、北海道では少ない。稲作に付随して日本に伝来したとされ、有機水田では、最も一般的な水田雑草。池や河…
アカザ(学名:Chenopodium album var. centrorubrum)は、アカザ科(APG植物分類体系ではヒユ科)アカザ属の一年草。草丈は:60~150cm。原産地は中国。日本全土の畑や空地などに多い雑草。葉は菱形状の卵形で、互生。 縁に波形の切れ込みがある。花期は7~10月。黄緑色をした粒状の花を穂状につける。…