チガヤ(学名:Imperata cyindrica var. koenigii)はイネ科チガヤ属の多年草。草丈は30~80cm。原産地は日本、中国、東南アジア、インド、アフリカ。北海道~九州の日当たりのよい、少し湿った野原に群生する。葉は長さ20~50cmの線形で、縁はざらつく。茎葉は互生、基のところで、茎を抱き込むように鞘状と…
ホウキモロコシ(学名:Sorghum bicolor var. hoki)はイネ科 モロコシ属の一年草。草丈は2~4m。原産地は北アフリカ。食用に栽培されるモロコシの変種の一つ。花期は6~8月。茎の先に黄緑色の穂をつける。穂は太い軸に節が10ほどあり、その各節から5~6本の枝(一次枝梗)が放射状に出る。さらにそこから枝(二次枝梗…
ハチク(学名:Phyllostachys nigra var. henonis)はイネ科マダケ属の多年生常緑竹。高さは10~20m。原産地は中国。黄河流域以南に広く分布し、日本ではモウソウチク、マダケに次いで各地でよく植栽されている。節の輪は2個で節間は20~40cm。若い桿には白い粉があり、各節から枝が2本出る特徴を有する。筍の時…