ムラサキハクサイ(学名:Brassica rapa var. pekinensis cultivar)はアブラナ科アブラナ属の一年草~越年草。草丈はー。原産地はー。一般のハクサイ(白菜)からの品種改良。アントシアニンを含むため葉が紫色になる。若葉は緑色で成長すると紫色に変わっていく。白菜のように結球しないで、葉が外側に反りかえる…
カリフラワー(学名:Brassica oleracea var. botrytis)はアブラナ科アブラナ属の一年草。草丈は30~100cm。原産地は地中海沿岸のヨーロッパ。日本には明治初期に渡来。食用としても観賞用としても普及しなかったが、第二次世界大戦後に進駐軍向けに栽培が行われ、日本での洋食文化の広まりと、改良種の輸入、栽培…
ミズナ(学名:Brassica rapa var. nipposinica)はアブラナ科アブラナ属の越年草。草丈は15~30cm。原産地は地中海、中央アジア、改良種は日本の京都地方。根元からたくさんの葉が生え、葉柄が白く、細長い。葉には数多くの鋸歯状の切れ込みがある。花期は3~4月。花茎は30~60cmで、黄色の4弁花の花をつけ…
ハクサイ(学名:Brassica rapa var. pekinensis、Brassica rapa var. glabra、Brassica campestris)はアブラナ科アブラナ属の一年草~越年草。草丈は20~100cm。原産地は地中海地方、中国。中国で古くから栽培・改良され、日本へは明治時代初期に政府によって本格導入…
チンゲンサイ(学名:Brassica rapa var. chinensis)は、アブラナ科アブラナ属の一年草。草丈は15~50cm。原産地は中国華南地方。日本には1970年代の日中国交回復の頃に入ってきたと言われる。20cmくらいまでのものが食用とされる。アルカリ性のミネラルが豊富な緑黄色野菜である。葉は緑色、肉厚な軸の部分は…
ハマダイコン(学名:Raphanus sativus var. raphanistroides)はアブラナ科ダイコン属の越年草。草丈は30~70cm。原産地は地中海沿岸。北海道~九州の海岸の砂地に生える。野菜のダイコンが海辺で野生化したもの。根はかたく食べられない。葉は根生し、太い葉柄があり水平に開出する。長さは4~20cmで、頭大…
ハボタン(学名:Brassica oleracea var. acephala f. tricolor)は、アブラナ科アブラナ属の耐寒性多年草(一年草)。草丈は20~80cm。原産地はヨーロッパ南西部。キャベツの仲間のケールを観賞用に改良したもの。日本には江戸時代の中期に渡来。品種改良は日本で発展。冬に葉が白、ピンク、紫色など鮮…
ダイコン(学名:Raphanus sativus var. longipinnatus)はアブラナ科ダイコン属の越年草(一年草)。草丈は10~100cm。原産地は地中海地方や中東。日本には弥生時代には伝わり、在来種と中国ダイコンの交雑で栽培品種が成立したとされる。野菜として広く栽培される。主に肥大した根を食用とするほか、種子から油を…
ターサイ(学名:Brassica chinensis var. rosularis)はアブラナ科アブラナ属(ブラシカ属)の二年草。高さは20cmくらい。中国原産。日本へは1934年に導入。1940年頃から栽培されるようになる。ハクサイと同じ仲間で、中国の代表的な冬野菜。葉は楕円形、濃緑色、肉厚、内側に曲がり縮みがある。花期は3月。…