げっとう(月桃) ゲットウ(学名:Alpinia speciosa)はショウガ科ハナミョウガ属(アルピニア属)の常緑多年草。草丈は1~4m。原産地は日本、台湾、中国、インド。九州南部から沖縄に分布。地下茎が横に這い、地上に偽茎を立てる。偽茎は高さ2mほどになり、先端の方に互生するように大きな葉をつける。葉は楕円形で、やや硬く、つやがある。花期は5… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月30日 続きを読むread more
みょうが(茗荷) ミョウガ(学名:Zingiber mioga)はショウガ科ショウガ属の多年草。草丈は50cm。原産地は中国東南部。古代に渡来して野生化。本州~九州、沖縄の山麓の陰地に生育。ミョウガとショウガは同科同属の植物だが、ショウガの方が辛味が強く、 加熱しても味が飛ばないが、ミョウガは、本来味が弱く、また加熱すると香りが飛ぶ。茎は細長く直… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月11日 続きを読むread more
トーチジンジャ(Torch Ginger) トーチジンジャー(学名:Etlingera elatior、Nicolaia elatior)はショウガ科エトリンゲラ属(ニコライア属)の常緑多年草。草丈は1~4m。原産地はマレーシア~インドネシア。葉は細長くしょうがに似る。葉柄部は赤紅色。花期は5~10月。株の基部から別に生じる1~2mの真っ直ぐなステッキ状の花茎の先端に球状… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月16日 続きを読むread more
あおのくまたけらん(青の熊竹蘭) アオノクマタケラン(学名:Alpinia intermedia)はショウガ科ハナミョウガ属の常緑多年草。草丈は50~150cm。原産地は日本~台湾。伊豆半島、紀伊半島、九州、四国、沖縄の湿った林下に生える。葉は長さ30 ~ 50 ㎝の狭長楕円形で、葉先が尖り、全縁、互生する。表面は光沢がある。花期は6~8月頃。10~20㎝程度の… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月18日 続きを読むread more
はなみょうが(花茗荷) ハナミョウガ(学名:Alpinia japonica)はショウガ科ハナミョウガ属の常緑多年草。草丈は40~60cm。原産地は日本。関東~九州の林内に生える。葉は長さ15~40cmの広披針形で光沢はなく、裏面にビロードのような軟毛がある。花期は5~6月。花は長さ10~15cmの穂状花序をだす。花の色は唇弁は白色で紅色のすじが入る。果期… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月12日 続きを読むread more
クルクマ・ペティオラタ(Curcuma petiolata) クルクマ・ペティオラタ(学名: Curcuma petiolata)はショウガ科クルクマ属の非耐寒性多年草。草丈は60~100cm。原産地はマレーシア 。ウコン(鬱金)と同じ仲間。花期は8~10月。華奢で苞葉の先がピンクから紫色を帯びている。京都府立植物園(2012/9/17)。 トラックバック:0 コメント:0 2012年09月23日 続きを読むread more
グロッバ・ウィニティー(Globba winitii) グロッバ・ウィニティー(学名:Globba winitii)はショウガ科グロッパ属の非耐寒性多年草。草丈は50~60cm。原産地はタイ、ベトナム。グロッパ属は100種類ほどがある。グロッバ・ウイニティーはショウガ科の春植え球根。根茎から茎がまっすぐ立ち上がり葉を開く様子はショウガの草姿に似る。苞(ほう)と呼ばれる葉の一部が赤紫に色づ… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月21日 続きを読むread more
ショウガ科(Zingiberaceae) ●学名 ■植物名 ◆写真(クリックで説明表示) ▲別名(*印は別に表示、-は不明) 〔樹木/草の区分〕 ●Alpinia intermedia ■あおのくまたけらん(青の熊竹蘭) ▲- 〔草〕 ●Alpinia japonica ■はなみょうが(花茗荷) ▲- 〔草〕 ●Alpinia … トラックバック:0 コメント:0 2011年09月26日 続きを読むread more
ジンジャー(Ginger) ジンジャー(学名 Hedychium coronarium)はショウガ(生姜)科シュクシャ属の多年草。草丈は1~1.5m。インド~東南アジア原産。葉が細長く、晩夏から秋にかけて(8~10月)、背の高い大きな芳香のする花が咲く。花序高は20cm。色は白、オレンジ色などあるが、白花のものがベーシックなジンジャー。「ジンジャー」は「生姜(… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月30日 続きを読むread more
うこん(鬱金) ウコン(学名:Curcuma longa)はショウガ科ウコン属の多年草。草丈は約1.5mほど。アジアの熱帯に属する地方が原産地。インド、中国南部、台湾など、日本では、沖縄、鹿児島あたりで自生。ウコンには、4~5月に淡いピンク色の花を咲かせる「春ウコン」、7~8月に白色の花を咲かせる「秋ウコン」、6~7月に紫と白が混ざった花を咲かせる… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月04日 続きを読むread more