なにわず(難波津) ナニワズ(学名:Daphne jezoensis、Daphne pseud-mezereum subsp. jezoensis)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木。高さは15~50cm。原産地は日本、南千島、サハリン。北海道、本州・北陸以北の日本海側の山地や林縁に生育。全体に無毛で、太い枝がまばらに分枝する。葉は枝端に互… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月01日 続きを読むread more
べにばなみつまた(紅花三椏) ベニバナミツマタ(学名:Edgeworthia papyrifera 'Rubra'、Edgeworthia chrysantha 'Rubra')はジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。高さは1~2m。原産地は中国~ヒマラヤ。日本へは室町時代に渡来。赤い花の園芸品種。葉は細長い楕円形で、互生。葉の表面は鮮やかな緑色で、裏面には毛… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月01日 続きを読むread more
おにしばり(鬼縛り) オニシバリ(学名:Daphne pseudo-mezereum)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木。高さは1mほど。原産地は日本。疎林の林床に生育する。全体に有毒である。夏に落葉する珍しい冬緑樹である。雌雄異株。葉は枝先に集まって互生する。長さ10cm前後の倒披針形で質は薄く、表裏ともに無毛。鋭頭あるいは鈍頭で縁は全縁である… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月12日 続きを読むread more
ジンチョウゲ科(Thymelaeaceae) ●学名 ■植物名 ◆写真(クリックで説明表示) ▲別名(*印は別に表示、-は不明) 〔樹木/草の区分〕 ●Daphne genkwa ■ふじもどき(藤擬き) ▲サツマフジ、チョウジザクラ、チョウジュザクラ 〔樹木〕 ●Daphne jezoensis、Daphne pseud-mezereum subsp.… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月26日 続きを読むread more
ふじもどき(藤擬き) フジモドキ(学名:Daphne genkwa)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉低木。高さは1m前後。中国・台湾・朝鮮半島原産。江戸初期に薬草として中国から入った木で、シーボルトの図版にも出ている。花期 は3~5月。花の色は紫。花弁のように見える萼片をもつ。萼片は4枚に分かれ、花の直径は1cm強。芳香がある。藤の花にも優るとも劣ら… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月22日 続きを読むread more
みつまた(三椏/三叉) ミツマタ(学名:Edgeworthia chrysantha)はジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。高さは1~2m。原産地は中国南部、ヒマラヤ。樹皮は黄褐色、若枝は緑色。古く中国から渡来、樹皮の繊維で和紙を作るため栽培。枝は3個ずつ分枝する。葉は長楕円形~披針形。冬の間中、各枝先に筒状の白いつぼみを密に下垂してつけたまま過ごす。… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月02日 続きを読むread more
じんちょうげ(沈丁花) ジンチョウゲ(学名:Daphne odora)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。高さは1~2m。原産地は中国。葉は倒披針形で革質。花期は2~3月。雌雄異株。多数の花が開き、芳香を放つ。萼(がく)は筒形の花冠状で先が4裂し、外面は紅紫色、内面は白色。園芸品種に葉の縁の白いものや花が白色のものなどがある。別名チョウジ(丁字)… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月02日 続きを読むread more